AJたまがわ末席スタッフの佐久間です。
連休の最終週末5/7(土)に新コースの奥久慈400の試走に、スタッフの竹原さんと行ってきました。新コースになりますので忘却録的に少し詳し目にレポートしたいと思います。
スタッフの竹原さんのレポートは<<こちらから>>
各PCの時間(カッコ内マージン)は以下のとおりでした。
07:10 船橋港親水公園 スタート
10:48 PC1 セブンイレブン茨城東西代店 72.7km(1:14)
13:03 PC2 ミニストップ茨城町海老沢店 118.0km (1:59)
17:15 PC3 セイコーマート高萩手綱店 186.1km (2:19)
20:49 PC4 ファミリーマートタカシン矢祭店 232.0km (1:49)
翌01:06 PC5 セブンイレブン笠間昭和町店 306.0km (2:18)
翌05:14 PC6 セブンイレブン茨城伊奈高岡店 366.9km (2:24)
翌08:17 ゴールセブンイレブン船橋宮本店 406.9km (1:53)
25時間7分
当日の天気
当日の気温(サイコン読み)は以下の通りでした。
上が31度超、下が10度ぐらいと南風がはいった分全体的に気温が高めでした。気温差が20度程ありましたので参考にしてください。
体が30度超に慣れていず、往路でかなりバテ気味になりました。
当日はもう少し気温があがるかもしれません。昼の暑さ対策、夜の寒さ対策を十分に準備してください。
いつものごとく、ウェア系は
上:機能性インナー(長袖)+コンプレッションインナー(長袖)
昼は半袖ジャージ、夜は長袖ジャージ+防風ベスト(薄手)
下:コンプレッションタイツ+ビブ
昼はハーフグローブ、夜はフルフィンガー
靴下はウールソックス+ファイントラックのソックスの重ね履き
ボトルは1本で0.75Lタイプ
予備の手持ちで雨具(上下)+アームカバーとレッグカバー(ウォームタイプ)
コースについて
往路約150kmぐらい平坦基調。PC3の手前で一つ登って下ります。PC4からまた林道のコースを登って下りでPC4。その後下り基調で筑波の手前の笠間PC5。ここからラスボスの道祖神峠、不動峠を超えてPC6。後は淡々ほぼ平坦な道をゴールまでです。
DNFポイントが、PC2高萩とその後は、ゴール前のPC6筑波を過ぎてからしかありません。自分の脚と天候を考えて走行して下さい。
ルートラボ上で往路獲得標高約2100m、復路約1500mですが、サイコン読みで獲得標高は3,546mでした。
400kmの距離だと平均的な獲得標高のコースになりますが、大きな上りが折返し近辺に集中している分、少しキツ目に感じるかもしれません。
試走に日は、追い風に恵まれてかなり楽にマージンを稼ぐことができました。本番も南風が吹いてくれるといいんですけど。。。。
往路のPC3までで脚を使いきらないように。PC3からが本番のコースです。
最初の大きな上りの160km地点で1時間ぐらいマージンが取れれば大丈夫だと思います。
スタート~PC1迄 72.7km
スタートから40kmぐらいは市街地を抜けていきます。
特にK262は交通量もあり、路肩も狭いのでトレーンになる場合は2~3台Maxでお願いします。トラックの交通量も多く、自転車を抜けるところが限られますので十分に注意をお願いします。
No.24 直進の陸橋は自転車通行禁止になります。側道に降りてから信号を抜けR51に復帰してください。
初めのPC1が72.7kmと少し長めになります。無理せず40km手前で簡易休憩を入れててもいいかもしれません。竹原さんのレポートにあるように成田を超えて途中で交通量が少なくなったあたりで感応式信号が変わらず押しボタンを押さなければならない信号がありますので注意してください。
PC1~PC2迄 45.1km
平坦で交通量も少なくなりますので天候しだいですが、気持ちよく走れると思います。普通の人であればここからマージンが稼いげると思います。
PC2でお昼ぐらいになります。近辺で特にドライブイン等の食事ができる施設はありません。
余裕の有る方なら、もう10km~20km程度走ってR6に入ってからならお昼を食べることろが複数ありますのでそちらでもいいかもしれません。
PC2はイートインがありますが、席数もそれほどありません。またトイレも1つしかないので手前(セブンイレブン茨城城之内店)やその先(ファミリーマート 茨城免許センター前店)にでゆっくり休むのもいいと思います。
PC2~PC3 67.7km
竹原さんのレポートにもあるようにNo.37馬場坂下の変形十字路で直進が少し分かりにくくなります。斜め右前方の細い道へ入るように進んでください。
No.39この区間は広域農道です。平坦のようで細かなアップダウンがあります。脚を使ってしまわないように注意してください。
この区間の気温が一番高いと思います。あまり暑い場合は無理をせず途中でアイス休憩等を挟むほうがいいと思います。PC3手前の上りもありますので補給をいれておいたほうがいいと思います。
寒さも体力を削られますが、暑さでもバテがきます。ペース配分を考えて進んでください。
No.41 山部交差点から上りがはじまります。7~8%、上の方だと10%の上りが続きます。道幅は広く、荒れてもいませんでのゆっくりと登りましょう。小さいですが、スタミナ冷し?のループ橋もありますし、一番上りきったあたりの眺めも天気が良ければいいと思います。下りも道幅が広く安定して進むことができると思います。
PC3~PC4 45.8km
ここから林道系の上りに入ります。手前の上りに比べると斜度はそれ程ありませんので、PC3で食事を取るのもいいと思います。自分はここで豚丼を食べました。
ここら当たりから日が暮れて気温が下がります。ウェアを着替えるタイミングでもいいと思います。この日はこの林道のあたりで最低気温10度でしたが登りなのでそれ程寒く感じませんでした。
竹原さんのレポートに通り放し飼いの犬が居ます。この日も少し並走しました。 注意してもどうしようもないですが、覚悟だけお願いします(笑)
200km地点から普通の脚の人は、真っ暗な林道を通過することになります。200km付近から220km近辺まで、携帯電話(ドコモ)が不通になります。時間も時間ですし、何度が上り下りを繰り返します。事故を起こさないよう十分に注意してください。
できれば手前のPC3で脚の合いそうなランドヌールを見つけてこの区間だけでも2名以上チームで進むことをお勧めします。強力なライト2灯+ヘッ電(ヘルメットにライト)でカーブの先を照らして進むようお願いします。No.45 220.9km地点を超えるとやっと対向車などが見られるようになります。
自分の場合はこの区間でマージを削られました。この区間でマージンを使いきっても通常の天候であれば、往路は十分に間に合います。安全第一で進んでください。
PC4~PC5 74.0km
PC4 Close(~19:24)ギリギリでも大丈夫です。ここからは大きな上りはありません。
ここからは、眠気がでる方がいると思います。PC5まで少し長めの区間になりますので、途中で一度休みをいれて糖分を補給し眠気がでないように。
自分の場合夜に糖分の補給がと入れると途端に眠くなります。胃が動きにくい時間にもはいってきますので、プリンなり飲むヨーグルトなりでコンスタントに糖分を補給したほうが後からバテが少なくなっていいと思います。
ここからルートラボなどで見ると茂木ぐらいまで下り基調ですが、上りが無いわけではありません。コンスタントに細かな上り下りがありますので注意してください。普通に夜間帯に入って風もなくなり全体的には走りやすいと思います。
横になって休むなら、新しく出来た道の駅常陸大宮でもいいかもしれません。施設の中にはベンチはありませんが、屋根の下に木製のベンチが複数あります。
また笠間の手前で中山峠があります。それ程距離は長くありませんが気温が下りは冷えますので寒さ対策をお願いします。体感的にはこの辺が一番寒く感じました。注意してください。
PC5の手前の305km近辺にもセブンイレブン笠間才木店がありますが、間違いないようお願いします。
PC5~PC6 60.9km
ここからラスボスが2匹。道祖神峠と不動峠がまっています。PC5で少し長めに休みを入れてもいいと思います。船橋近くの信号峠を加味してみ、PC6でマージンが30分とれていればゴールには間に合います。適宜タイミングを見て休憩を入れて下さい。
道祖神峠の裏にも放し飼いの犬がいます(上り)ので、覚悟をお願いします(笑
また、途中で狸が並走して前をいきなり横切る事があります。下りではないので大丈夫だと思いますが注意だけはお願いします。この日も犬と狸と並走して遊んでもらいました(疲れているのに。。。)
道祖神峠、走り屋が走っているようです。この日も複数台見かけました。注意をお願いします。また上り切った後、下りのグレーチングで隙間があるところが複数ありました。ハマると事故になります。スピード控え目でグレーチングを見たら減速でお願いします。
下った後は淡々と不動峠に向かいます。筑波のセイコーマート八郷小幡店(営業時間0:00迄)は夜中の時間帯はやっていません。補給は手前の笠間のセブンイレブンで仕込んでおくといいいと思います。
裏不動は道が荒れていますので注意してください。距離は3km弱ですが、平均斜度が8.5%程あります。下りも荒れていて飛ばせませんのでゆっくり進んでください。ここを超えれば大きな上りはありません。
筑波市内には入り朝の時間ですが、ここでも感応式信号で車がなく反応しないところがあります。信号で止まった時には押しボタンがないか確認して下さい。
PC6~Goal 40km
PC6では普通の人は朝の日が登る頃になると思います。ここからは残り約40kmです。後半20kmは市街地になります。あまり時間は稼げないと思います。ここで30分マージンがとれていれば普通は大丈夫だと思います。
No.84を超えて大利根橋を渡ることにあります。R6号道幅も広く車も速度が上がっています。路肩も広くありませんのでこの区間注意をしてください。大利根橋の橋の継ぎ目の隙間は広めでここにタイヤを嵌めると確実にパンクします。この区間の歩道は自転車も通行可なので歩行者に気を付け歩道ををゆっくりを進んでもいいと思います。
No.86を超えると交通量が増してきます。ここまでくればゴールは目前です。事故を起こさないように。
ゴールのセブンイレブン船橋宮本店は街中のコンビニで駐車スペースがありません。レシートを取得したら速やかにゴール受付に移動願います。
ゴールはスタート地点と同じ船橋港親水公園です。危険防止のため、デッキには上がらすデッキの下に自転車を止めて、デッキ上のゴール受付へお願いします。
当日ゴール受付でスタッフ一同お待ちしております。
以上
注)キューシートの番号はV2.3ベースです。これからの試走で変わる場合があります。