大矢が実施した認定試走のレポートです。
本人の運営する外部ブログへリンクしています。ご覧になりたい方は以下URLへどうぞ。
BRM928筑波連山縦走200(2025)のページはこちら
元旦の能登半島地震に続き、またしても能登半島にて災害が発生してしまいました。
令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された皆様におかれましては心よりお見舞い申し上げます。
以前ご報告いたしましたとおり、AJたまがわにおいて能登は、過去に2018年6月に能登200を開催したという縁がある地域です。
そこで、令和6年能登半島地震においてはクラブ内で検討し、これまでにみなさんにエントリーいただいたエントリー費用・賛助会員のみなさんの会費から『令和6年能登半島地震災害義援金』に義援金をお送りいたしました。
また、少しでも息の長い支援とさせていただくべく、2024年開催のAJたまがわのブルベにおきましては、エントリー費に一律で義援金100円を上乗せさせていただきました。
→令和6年能登半島地震におけるAJたまがわの取り組みについて(義援金に関するご報告と今後のチャリティーへのご理解のお願い) | AJたまがわ
報道にもありますとおり、能登半島の災害復旧は思ったように進んではいないのが現状です。
そのような中またしても発生してしまった能登豪雨に際し、今年みなさまから集めました義援金を寄付させていただきました。
本来能登半島「地震」に対して集めさせていただいた義援金ですが、同じ地域で発生してしまった災害ですので、スピード感を持って支援させていただくためにご了承ください。
エントリー費から(10/07時点) 860エントリー × 100円 = 86,000円
AJたまがわ会計から(賛助会員費・過去のエントリー費) 14,000円
—————————————————————————————————–
合計 100,000円
寄付先:石川県令和6年能登豪雨災害義援金
令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について | 石川県
以上、今年エントリーいただいたみなさん・賛助会員のみなさんにご報告いたします。
一刻も早い被災地の復興を祈るとともに、美しい能登路をまた笑顔で走れる日が来ることを心待ちにしています。
大矢が実施した認定試走のレポートです。
本人の運営する外部ブログへリンクしています。ご覧になりたい方は以下URLへどうぞ。
https://ameblo.jp/granblaber/entry-12868449755.html
BRM928筑波連山縦走200(2024)のページはこちら
大矢が実施した認定試走のレポートです。
本人の運営する外部ブログへリンクしています。ご覧になりたい方は以下URLへどうぞ。
https://ameblo.jp/granblaber/entry-12854643803.html
BRM608那須600(2024)のページはこちら
BRM608那須600担当の松田です。2024年5月25日〜26日に試走してきましたので、簡単に報告します。
以下のような進行でした。
距離 | クローズ時刻 | 到着時刻 | 出発時刻 | ||
スタート | 船橋港親水公園 | 0.0km | 6:30 | 6:30 | |
コントロール1 | ファミリーマート長生一松海岸店 | 56.8km | 10:21 | 9:15 | 9:31 |
コントロール2 | セブンイレブン銚子犬吠埼店 | 119.1km | 14:26 | 12:24 | 12:37 |
コントロール3 | 巌船一里塚ロードパーク | 204.3km | (20:06) | 16:45 | 16:47 |
休憩 | (セブンイレブンひたちなか長砂店) | 215.8km | 17:23 | 17:37 | |
休憩 | (すき屋6号日立城南店) | 236.4km | 18:36 | 18:54 | |
コントロール4 | セブンイレブンいわき佐糠町店 | 279.4km | (1:06) | 20:59 | 21:16 |
休憩 | (スマイルホテル白河) | 356.6km | 1:30 | 6:27 | |
休憩 | (セブンイレブン白河西郷西原店) | 357.6km | 6:33 | 6:44 | |
コントロール5 | 新甲子温泉案内板 | 370.5km | (7:14) | 7:44 | 7:45 |
コントロール6 | 那須高原展望台 | 388.4km | (8:22) | 9:11 | 9:13 |
コントロール7 | セブンイレブン那須関谷店 | 413.3km | (10:02) | 10:18 | 10:36 |
休憩 | (いい里さかがわ館) | 485.1km | 14:33 | 14:41 | |
コントロール8 | ローソン笠間飯合東店 | 497.2km | 15:38 | 15:13 | 15:28 |
コントロール9 | ファミリーマート永田屋たかさい店 | 535.0km | 18:10 | 17:37 | 17:56 |
フィニッシュ | 船橋港親水公園 | 601.1km | 22:30 | 21:46 |
600kmを眠らずに走りきれる人はそう多くはないと思います。Control 4手前の勿来や約355kmの新白河駅付近にホテルがありますので活用してください。同日に私を含めスタッフ3名が試走しましたが、3名とも新白河駅周辺のホテルを利用しました。2016年〜2018年の開催時には新白河駅付近に24時間営業のインターネットカフェやファミリーレストランもあったのですが、2024年現在はなくなっています。古殿(約314km)や石川(約331km)付近にも旅館がありますが、遅い時間にチェックインできるかどうかは不明です。
熱中症対策と風向きを祈ることが何よりも重要です。
大矢が実施した認定試走のレポートです。
本人の運営する外部ブログへリンクしています。ご覧になりたい方は以下URLへどうぞ。
https://ameblo.jp/granblaber/entry-12846462651.html
BRM413青梅300(2024)のページはこちら
大矢が実施した認定試走のレポートです。
本人の運営する外部ブログへリンクしています。ご覧になりたい方は以下URLへどうぞ。
https://ameblo.jp/granblaber/entry-12842881319.html
BRM316鴨川200(2024)のページはこちら
ACPのBRM規定の改定とBRM/AJ規定の対応について | Audax Japan
Audax Japanのサイトに先日掲出されたこの件について、AJたまがわもAJより共有を受けております。
BRM/AJ規定の改正は現在作業中と理解していますが、ACP規定はすでに発効しているため、直近の開催に関して直接関係のある、Article 10 に関してひとまず見解と運営方針をご説明いたします。
この見解はテンポラリーなものではなく、近々において大きな変更は要しないと考えておりますが、BRM/AJ規定の改正などを踏まえて変更される可能性はあることをご承知おきください。
今回の変更は「オープン・クローズが撤廃」になったわけではなく、「オープン・クローズ時間内の通過を厳密にジャッジしない(オープン・クローズ時間内の通過が認定の要件ではない)」ということです。
Article 10 https://www.audax-club-parisien.com/wp-content/uploads/2024/01/Rules-for-rider-2024.pdf には、Additionally以下に各距離に応じたチェックポイントのオープン時刻、クローズ時刻の計算方法は依然として記載されていますし、「この計算方法に基づいて計算されたオープン時刻、クローズ時刻はブルベカードに記載される」となっています。つまり、オープン、クローズ時刻は撤廃されたわけではありません。
また、以前の規定では走者に対して「riders must arrive」と中間チェックポイントを時間内に通過しなければならないとなっていましたが、新しい規定では「riders are invited to arrive」と、時間内に通過することを要請する(時間内に通過することを期待する)となっています。
ですので、制限時間というものは依然として存在し、走者に対しては中間チェックポイントを時間内に通過することを要請(期待)するが、厳密に時間を見たりしないよという程度のものでしょう。
大きな改革がされたということではなく、PBP含め、多くの国で運用されている実態に合わせただけに過ぎないと理解しています。
これをうけて、たまがわの方針として「これまでとまったく変わらない運営をする」ことにします。
キューシート/ブルベカードには「コントロール」と「コントロール(制限時間なし)」が存在し、走者はそれを尊重していただくことがBRMであるという前提に立ちます。そのうえで仮に間に合わなかったとしても、(これまでどおり)そのことをもって認定外とはしません。
元来たまがわではコントロールのクローズ制限時刻に関しては囚われすぎない運用をしています。「コントロールで1分間に合わなかったから認定外、その場でお帰りいただく」みたいなのはブルベの本質ではなく、そのようなことで認定外とするべきではないと思っています。
ただし、参加者のほうで規定の改正を逆手に取り、たとえば夜スタートのBRMをスタート直後に仮眠を取って実質朝スタートに変えてしまうなど、本来主催者側が想定した走行とまったく異なる形態が発生してしまう可能性が考えられます。
それゆえ、事前告知・ブリーフィング等で「クローズ制限を極力尊重した走行計画にそって走行をお願いします」と表明する予定です。程度問題ですので判断が難しいのですが、そもそもそのような行為は規定に反することになるのではとたまがわでは理解しています。
繰り返しますが、今回の変更で「オープン・クローズが撤廃」になったわけではありません。そして、途中のポイントにおいて多少の時間オーバーがあっても認定外にしないという方針は、従前のたまがわの方針となんら変わるものでもありません。
以上