投稿者「admin」のアーカイブ

BRM1023鬼怒川600 試走メモ

AJたまがわの善利です。
10/10日曜日07:10スタートで事前認定走に行ってきました。
各コントロールの通過タイムは以下の通りです。ギリギリ隊的には参考になるかもしれません(笑)
2018年・2020年試走時のタイムも掲載しておきます。
今年2021年は志賀坂峠工事通行止めによるコース変更が入っているため、みなしを含む制限時間的にはなんもく以降15分前後後ろ倒しになっています。

2018年2020年2021年
スタート2018/05/19 06:302020/10/18 07:102021/10/10 07:10
コントロール1
FM青梅岩藏街道
08:3909:2709:22
コントロール2
711小鹿野BP
11:3812:3512:47
コントロール3
道の駅なんもく
15:0716:1016:41
コントロール4
FMみどり大間々
18:5920:1020:23
コントロール5
711宇都宮森林公園入口
23:0700:5600:38
コントロール6
JR西那須野駅
01:47 -> 05:3004:00 -> 06:4503:26 -> 06:40
コントロール7
野岩鉄道上三依塩原温泉口駅
07:5008:5508:57
コントロール8
日光東照宮前
10:3511:5312:14
コントロール9
FMみどり大間々
13:4914:5015:24
コントロール10
711青梅日立前
18:5220:4320:40
ゴール
711狛江猪方3丁目
ファミマ 調布染地二丁目
21:21 (38h36)22:57 (39h47)22:34 (39h24)

  • 志賀坂峠工事通行止めによる迂回路について。
    Ctrl2を出て直後で右折し、迂回路に入ります。土坂峠、なかなか骨のある迂回路です(笑)。10~14%の直登が1kmほど続きます。畑中さんは鶴峠みがあると言っていましたが確かにそんな感じかもしれない。とはいえ距離は長くないのでゲームバランスに影響はない、かかる時間に関してはあまり心配はないのではないかと思います。
  • 二子玉川班では「PC」「通過チェック」という呼称を廃止しています。
    通過チェック、という区分はブルベのルールに存在していないからです。
    今後全て「コントロール」と呼称し、制限時間のあるコントロールと制限時間の無いコントロールに区分します。今回はコントロール3・6・7・8に制限時間がありません。
    クイズポイントとしていますので、ブリーフィングにて出題内容を理解してから出走してください。

2021.10.15追記 畑中さんの試走メモ(10/09出走):

10/9 7:00スタートで試走してきましたので、報告いたします。
9日は雨予報が出ていたのですが気温があまり低くならない予報でしたのでそのまま決行しました。
結果、飯能と日光の下りで降られました。
あまり長い時間ではなかったので助かりましたが、当日は雨でなくても、特に朝晩は気温が低くなると思いますのでしっかりした防寒対策が必要。

今年は志賀坂峠が通行止めのため、土坂トンネル方面への迂回ルート。

全体的に走りやすいコースだと思いますが、酷い渋滞区間がありますので注意。
C1〜2間の秩父の辺り
C3〜4間の下仁田から群馬県庁
C8〜9間の日光

長いトンネルも注意が必要。
特に日足トンネル(日光)は長い上に車も多いのでとても怖かったです。

仮眠は西那須野駅前のビジネスホテルに泊まりました。
345km地点は私には長すぎて着く前から眠気に襲われ到着するのがかなり遅くなってしまいました。

走行計画にもよりますが、C7上三依塩原温泉口駅までの旧道を通る塩原渓谷は景色がとても良いので明るい時間に通ることをオススメ。

仮眠後、借金があってもC9のファミリーマートみどり大間々店までは時間不問のクイズポイントなので十分間に合うと思います。

最後の区間はいつもの羽村を通るルートではなく新奥多摩街道を通ります。
信号が多くちょっとストレスでした。

ゴールは10/10 22:09
39時間9分でした。


緊急事態宣言(2021.01.08)の発出に際して

COVID-19の感染拡大にともない、政府による緊急事態宣言が一都三県を対象として発出されました。
オダックス・ジャパンから以下の通りリリースが出されています。
新型コロナウィルス感染防止に関連した緊急事態宣言への対応について | Audax Japan

AJたまがわとしては主な発着地が今回の宣言対象地域に含まれていることを鑑み、開催の可否/その方式について検討を重ねていきます。決まったことに関しては順次サイトに掲載いたしますので、当該BRM等の個別ページの更新を注視いただき、常に最新の情報を参照していただくようお願いします。
基本的な対処方針は昨年と変わりません。以下に再掲します。

【COVID-19の感染拡大下における当クラブのBRM開催における基本方針】

  • 昨今メディアを賑わせているCOVID-19の感染拡大ですが、現段階では自治体・行政からの特別な指導がない限り予定通り開催の方針です。
  • 各BRMにおいては、感染リスク対策を考慮してゴール受付方法等で特別な運営を行う場合もあります。個別に指定があった場合はその指示に従って下さい。
  • エントリーされた皆様は、BRMの基本精神「全てが自己責任」に則り、自身の体調を鑑みて出走・DNS・DNFの判断を適切に行なって下さい。


BRM1031鬼怒川600 試走メモ

AJたまがわの善利です。
10/18日曜日07:10スタートで事前認定走に行ってきました。
各コントロールの通過タイムは以下の通りです。ギリギリ隊的には参考になるかもしれません(笑)
ほぼコースに変更がないので、2018年試走時のタイムも掲載しておきます。

2018年2020年
スタート2018/05/19 06:302020/10/18 07:10
コントロール1
FM青梅岩藏街道
08:3909:27
コントロール2
711小鹿野BP
11:3812:35
コントロール3
道の駅なんもく
15:0716:10
コントロール4
FMみどり大間々
18:5920:10
コントロール5
711宇都宮森林公園入口
23:0700:56
コントロール6
JR西那須野駅
01:47 -> 05:3004:00 -> 06:45
コントロール7
野岩鉄道上三依塩原温泉口駅
07:5008:55
コントロール8
日光東照宮前
10:3511:53
コントロール9
FMみどり大間々
13:4914:50
コントロール10
711青梅日立前
18:5220:43
ゴール
711狛江猪方3丁目
21:21 (38h36)22:57 (39h47)
  • 二子玉川班では今年度、「PC」「通過チェック」という呼称を廃止しています。
    通過チェック、という区分はブルベのルールに存在していないからです。
    今後全て「コントロール」と呼称し、制限時間のあるコントロールと制限時間の無いコントロールに区分します。今回はコントロール3・6・7・8に制限時間がありません。
    クイズポイントとしていますので、ブリーフィングにて出題内容を理解してから出走してください。
  • 感想としてはともかく寒い。西那須野駅至近に仮眠宿をとりましたが、到着は深夜になるので、初日の夜がけっこう堪えます。翌日の朝がやっぱりいちばん寒いけど、日が出てからになるので初日とあんまり変わらないぐらい。寒さ対策を万全に。
  • 事前認定は本番2週間前に走りましたが、紅葉が少し始まっていました。おそらく本番は紅葉がとてもきれいだと思います。メリットであると同時に、渋滞が心配されます。
    少し余裕を持った計画を推奨します。
  • 日光東照宮前は観光地まっただ中ですのでやはり混雑が予想されます。自転車を携行する必要はありませんので、駐輪の上回答のチェックに行くなど気遣いをお願いします。
  • 平日試走になったのでCtrl9以降の帰宅ラッシュ巻き込まれが大変でした。15kphがやっと。 日曜はそんなことないとは思いますが、交通量は多いはずです。やはりゆとりをもって計画ください。
  • Ctrl4を通過した直後に、ファミレス・マクドナルド含めひととおりの食事処がありました。逆にそれ以降はほとんどコンビニしか無い。暖を取るならここなので予習を。
  • Ctrl6、3kmほど手前のローソンは改装工事中でした。やっていない可能性がありますので補給するなら他を探しておいてください。
  • 3km以上の長大トンネルが数カ所あります。場所によっては車線が狭いので、何人ものパックで通過したりすることのないように気をつけてください。通過車両にストレスを与えないことが安全の第一歩です。

2020.10.28追記 高木さんの試走メモ(10/24出走):

  • とても寒かったです。気温は一日目の深夜が5℃、二日目の朝が6℃まで下がりました。体感的にいちばん寒かったのは上三依駅からの下りです。真冬並みの防寒装備でちょうど良いくらいでした。
  • 湯の香ラインは紅葉がだいぶ色づいていて綺麗でした。当日はもっと進んでいると思います。
  • 全体を通して交通量が多かったです。走り屋も多いです。特に渋滞がひどかったのは、秩父の手前、高崎~前橋、日光でした。高崎~前橋の渋滞は、路肩が狭いのですり抜けが難しく、かなり時間を取られました。日光の渋滞は、コントロールの3キロほど前から始まり、細尾大谷橋で左折するまで延々と車が連なっていました。すり抜けは可能ですが、同じく路肩を使ってすり抜けようとするバイクに後ろから煽られますので注意してください。
  • ローソン日光東照宮前店はちょうどいい場所にあるので立ち寄り予定の方もいると思いますが、観光シーズンなのでレジもトイレも行列ができていました。時間に余裕をもって利用してください。
  • 西那須野駅手前のローソンは営業していました。改装工事は終わったのかも?
  • この時期は日が暮れるのが早いので、夜間走行が長くなります。ライトのバッテリーは十二分に持っておくと安心です。


BRM511石廊崎400試走レポート

伊地知さんの試走レポートです。
参考になさってください。

BRM511石廊崎400試走レポート(伊地知)

【05/08追記】
賛助会員のHideさん、鈴木さんからもレポートいただきました。
参考になさってください。

BRM511 石廊崎400 (2019)のページは下記になります。
→  BRM511 石廊崎400 (2019)


BRM105 チバラキ600 (2019)試走レポート(竹原・高木)

竹原さん・高木さんが12/22に実施した認定試走のレポートです。

参考になさってください。

そのほか、

  • PC1までと最終PC(富津)からゴールまでの信号峠がつらかったです。
    雨や風は仕方ないけれど…(でも大変でしたね)
    茨城や千葉の富津までのルートは良かったです。「ド平坦」という前口上さえなければ(笑)
  • あと、短い坂は踏んで上れちゃうので、寒い時期は特に要注意かと思いました。膝や腰を痛めやすいです。
    コンビニの予習は必須ですね。千葉にはどこにでもコンビニがあるわけじゃない…痛感。

といったご感想もいただいております。前口上には騙されるな!!!!!!

BRM105 チバラキ600 (2019)のページは下記になります。
 → BRM105 チバラキ600 (2019)


BRM907白馬・木崎湖300(2018)試走レポート(善利)

9/1に事前認定走を実施しました。
昨年も事前認定にて走っており、その際に試走レポートも作成していますので、今回はそちらの修正・補筆のかたちにとどめます。

試走当日はあいにくの雨でした。この日しか日程がとれなかったのでしかたがない…
しかし、スタート直後の雨はこの時期ですと身体を冷やしてしまうというほどでもないですし、シューズの濡れなど、きちんと対策していればそれほどキツくも感じませんでした。
GPSログを見ると思っていたほど巡航速度が出ていなく、やはり走行に影響があるのは間違いないですが。
スタート直後から降り出した雨はときおり強くなりつつ、結局PC3の直前まで200kmほど降り続けました(笑)

この日のコース上最低気温は軽井沢付近の12℃、最高は27℃前後でした。最高気温がかなり抑えめだったので走りやすかったですが、12℃の雨は人によってはしんどいかもしれません。
このぐらいまでは全然あり得ますので、装備の確認をお願いいたします。

  • #65の信号、去年はなかった信号名「新島学園東」が追加されていました。
     
  • コース上に何件かあった「セーブオン」は、すべてローソンに変更するために閉店となっています。
    特に、碓氷峠へ向けての最終コンビニであった「セーブオン松井田バイパス店」の閉店が影響大きいと思います。
    最終コンビニは4kmほど手前になってしまう「セブン-イレブン安中松井田バイパス店」になります。
     
  • 昨年のPC4であったローソン閉店にともない、今年のPC4は少し手前の「セブン-イレブン長野大通り店」に変更になります。
    PCになる各コンビニには全てご挨拶をしていますが、このコンビニはちょうどその週末が開店3周年とのことで、イベント開催があるとのことです。
    混雑しているでしょうがご了承ください。
    また、このコンビニはガソリンスタンド併設の形式となっています。車の出入りが多いですから注意をお願いします。
    ガソリンスタンド敷地内のコンビニですので、当然条例の定めにより禁煙です。煙草を吸うことはできません。

     
  • #93 ゴール直前になりますが、木崎湖西岸で工事通行止めになることが判明しました。
    キューシートを更新していますので、確認をよろしくお願いいたします。

結果を貼り付けておきます。

スタート 1日21:10
PC1 23:08 +1h14
PC2 03:04 +2h18
chk1 05:18 +2h08
PC3 7:56 +2h32
PC4 10:06 +3h04
chk2 13:52 +1h42
Fin 15:17 +1h53 total 18h07

PC4から白沢峠にかけてで貯金を1時間半ほど失っていますが、これはバテによるものです(笑)
旅の駅鬼無里で1時間ほど浪費しました。自分はかなり登りが苦手なほうですが、それでも30分ほどのロスでこなせる範囲だろうとは思っています。
ビビりすぎないようにお願いします。

それでは当日スタートでお会いできるのを楽しみにしています。
よろしくお願いします。

BRM907白馬・木崎湖300 (2018)のページは下記になります。
 → BRM907白馬・木崎湖300 (2018)


BRM512海野宿400試走レポート(善利・畑中・クロ・虫・島田)

善利・畑中・クロ・虫が4/29にそれぞれ実施した認定試走のレポートです。

参考になさってください。

BRM512海野宿400 (2018)のページは下記になります。
 → BRM512海野宿400 (2018)